北海道教育大学旭川校硬式野球部

北海道教育大学旭川校監督の自分が赴くままにブログを書きます

マズローの欲求段階説について考える

おはようございます。勢いに乗って2本目です。

今回はマズロー欲求段階説について様々なサイト等を参考にして考えていこうと思います。(参照はこちらですhttps://jibun-compass.com/maslow)

 

f:id:k27332560:20181030103750p:image

 

簡単にいうと、マズロー欲求段階説というのはマズローさんという方が考えたもので、経営学にも応用されている理論です。「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」という仮説をもとに作られた理論です。

 

ここと野球のチームづくりについて考えていこうと思います。

 

とりあえず生理的欲求と安全の欲求は置いておきましょう。きっと春に新しいカテゴリーで入部してからは「所属と愛の欲求」が強くなるのではないかと思います。

 

•孤独な状態を避ける
•部などの共同体の一員に加わりたいと思うなど
以上のようなものが「所属と愛の欲求」と言えるのかと思います。

 

ただこれだけではまだ低次元の欲求なんですね。馴れ合いだけでは成長できないと言われるのはこんなところからではないかなとも思います。

 

話を戻します。所属と愛の欲求」が満たされると、今度は「承認の欲求」が芽生えてきます。

ここに関しては二種類挙げられるそうです。

 

①自己の自己に対する評価の欲求…強さや達成、熟達、能力への自信、独立や自由など、自己をより優れた存在と認める、自尊心とも言えるものへの欲求

 

②他者からの評価に対する欲求...評判や信望、地位、名誉、優越、承認、重視などを求める欲求

 

何かツイッターのいいね稼ぎやフォロワー稼ぎも同じような原理に基づいてそうですよね。誰かに認められたいとか凄いことやってる自覚とかそんな感じでしょうか?

 

逆に満たされないと、焦燥感や劣等感、無力感などの感情が現れてくるみたいですね。何となくわかる気がします。

 

ここまでの欲求を欠乏欲求といいます。要するに満たされていないものが欲しい、所有したいという欲求です。

 

これもまた二分することができて

①物的欲求:生理的欲求と安全欲求に主に関わるところでモノを買うこと、モノを所有することによって満たされる欲求。仕事、家、食事など…。

 

②精神的欲求:形がない、つながりを求める、人から認められるなどというモノではなく精神的な欲求。

 

となります。

 

そしてこれらの上に来る欲求が「自己実現の欲求」です。人が潜在的に持っているものを開花させて、自分がなり得る全てのものになり切りたいと感じる欲求のことをいいます。

 

自己実現の欲求についてマズローはこんなことを言っているみたいです。

 

「自分自身、最高に平穏であろうとするなら、音楽家は音楽をつくり、美術家は絵を描き、詩人は詩を書いていなければいけない。人は、自分がなりうるものにならなければいけない。人は、自分自身の本性に忠実でなければならない。このような欲求を、自己実現の欲求と呼ぶことができるであろう。」

 

それで長々とサイトの引用もしつつ書いていきましたが問題は何かというと「どの欲求に基づいて行動しているか」ってことですね。

 

みんなと仲良くなるために野球上手くなりたいとか誰かに認められたいから野球上手くなりたいとか様々あると思うのですが、きっとこれって頭打ちになってしまうのかなと思います。

 

なぜかっていうと、ある程度のゴールがあるからじゃないかなって思います。仲良くなったりチームメイトに認められればもうそれで成長が止まってしまうのではないかな、と思います。

そういったところで見れば欠乏欲求に基づいた行動に大きな成長は見出せないのかなと思います。

 

逆に成長欲求に基づいた行動だとどうでしょうか?満たそうと思っても満たしきれないものですよね。飽くなき探求心なんてまさにそれですね。

 

難しい話ですが自己実現に向かうための動機についてもちゃんと考えようと思いました。目標達成のためにもしっかりしたプロセスを踏んでいきたいですね。

全チームぶっ倒します。

おはようございます!

今日は朝ミーティングを行い、チームとしてのある程度の方向性を決めました。

 

目標は

「全チームに勝つ」に決まりました。

東農大も函館大も旭川大も駒澤大も函教大も全て倒す。相手に1勝するとか2勝するとか細かいことは置いておいて、とにかく全チームぶっ倒す。そんな気持ちで春までやっていこうと思っています。

 

また12月までは週一回土曜日のみの練習でやっていこうという方向になりました。今までの週5回の練習からはかなり全体練習が減りますが、強制力の先に成長は無いので「やりたい時にやりたい練習を自発的に行う」ことにウェイトを置いてやっていこうと思います。

 

f:id:k27332560:20181030091244j:image

 

f:id:k27332560:20181030091248j:image

 

その代わり各委員会で守備、打撃、走塁それぞれの力を高めるためのメニュー作成に取り組んでもらって、それを個人でやってもらうという方法をとってカバーしようと思っています。(今日は守備と走塁がミーティング後に話し合いをしてました!素晴らしい👏)

 

また朝に練習したい人達も多くいたので、そこも有志で集まって朝やってもらうことも大いにアリだと思ってます。実際にそういった動きもあるのでかなりいい雰囲気で出来てるんじゃ無いかなと思っています。

 

基本的に監督として自分は大まかなルール設定くらいしかしていないので、個人でやれる範囲でどんどん行動できている今のチームは必ず強くなると思っています。来年が楽しみです。頑張りましょう!

変化球に対する考え方

こんにちは!

今回は変化球を投げる上で重要な考え方について書いていこうと思います。

 

最近では「ピッチトンネル」という話がぼちぼち出てきましたね。

 

f:id:k27332560:20181029113204j:image

 

ピッチトンネルは打者から7.2〜7.5m先(諸説あり)にあるチェックゾーンみたいなものですね。大体このピッチトンネルまでのところで打者は変化球かストレートかを見極めます。

 

僕も実際に経験したのですが、高校までは大きなスライダーを投げていて結構空振りも取れていました。

 

しかし大学ではそのスライダーが見極められたり、ゾーンに入れば打たれたりと高校ほど自信を持って投げれなくなりました。

 

そして今年、このピッチトンネルという考え方に触れることができ、変化球の投げ方を改めました。それはあえて「曲げないこと」です。

 

そうすると少しずつ三振もスライダーで取れるようになってきてピッチングの幅も広がってきました。

 

楽天松井裕樹投手も典型的な例の一つだと思います。

 

https://twitter.com/baseball9189/status/1025558410001936386?s=21

 

桐光学園時代はこのように大きな変化で空振りを取っていました。

 

https://twitter.com/sasasasa12388/status/1055650772770271232?s=21

 

ところがプロに入るとカットボールに近い「変化の小さい」スライダーへと変異していきました。

 

プロに近づくほど動体視力やコンタクトの力は上がってくるので、きっと僕と同じように見切られることが多くなって、ピッチトンネルを意識した変化へと変わっていったのだと思います。

 

https://twitter.com/sss_1912/status/1012543496803106821?s=21

 

世はデータ野球ですから、スタットキャストやトラックマンのデータを用いて空振り率が高くなる球速帯なんかも少しずつ公開されています。

 

ただわかっていても簡単にできるものでもないと思うので、考えとして一つ参考にしていただけたらと思います!

逆三角形

こんばんは!先ほどツイートさせていただきましたが、ブログの内容アンケートにご協力いただきありがとうございます!

 

西南学院大学の東監督のツイートでもありましたが、僕もトップダウン方式の位置付けではなくボトムダウン、逆三角形の位置付けであることを意識しようと思っています

 

f:id:k27332560:20181028222648j:image

 

別に自分もキャリアがあるわけじゃないし、みんな学生でやってるわけなのでその利を活かせる形を作りたいと思っています

 

だから指導者っていうよりは指揮者でありたいなと思っています。もちろん集団を一つの方向に向かわせることは大切なので、そこに努めていきたいと思っています。指導は選手同士でしたり、あるいはセルフコーチングまでいけたら最高だと思ってます。

 

自分個人としては出過ぎない、尖らないところは配慮したいところです。(自分の性格上、どうしても突っ走ってしまうんです。反省してます。)

 

監督をやらせてもらいながら色々と学んでいきたいと思っています!

 

f:id:k27332560:20181028223048j:image

術後の経過と今後の取り組み

こんにちは!最近はチームのことが中心だったのですが、たまには自分のブログなので自分のことも書きます

 

本日10/26ですが肘の定期検診に行ってまいりました

9/19の右肘内側側副靱帯再建手術(トミージョン 手術)から今日で5週間と2日です。早いもんですね…

 

f:id:k27332560:20181026134339j:image

 

中はこんな感じで白いボタンとかいうやつで右手首の長掌筋腱を止めて移植しています

 

f:id:k27332560:20181026134743j:image

 

術後1週間後からずっとこんな装具を着けていて、日を追って徐々に可動域を伸ばしてきました

 

そしてついに…

f:id:k27332560:20181026134827j:image

 

固定のために埋め込まれていたネジが外れました!晴れて可動域制限が今日で終わりました!

 

今後のトレーニングの取り組みとしては自重で四つ這いの形を取ることがPTから許可が出たので

 

f:id:k27332560:20181026135129j:image

※うちのエースピッチャーです

 

立甲の練習だったり、ダウンドッグで僧帽筋上部に力みが出ないように肩甲骨を動かしていく感覚を掴んでいったり(これが自分すごく下手)しようと思っています

 

またPTの先生に言われたのは胸椎の回旋可動域は特に大事にしようという話をいただきました

現在は横向きでストレッチポールを使ってやったりしているのですが四つ這いからのストレッチも取り入れていきたいなと思っています

 

みんなに負けじと自分もリハビリ頑張ります👍

 

 

3の倍数

おはようございます!

今回はよくある話ですが、書きたいなと思ったので3の倍数について書きます。

 

恋愛トークで「やっぱり3の倍数月ってヤバいよね〜」みたいな内容は色んなところで耳にしますね。

なぜかわからないですけど3の倍数の月って何か喧嘩が起きたり、倦怠期になったりして別れてしまうカップルって結構いらっしゃるみたいです。

 

三日坊主っていう言葉、ご存知ですか?みんな知ってますよね。飽きっぽくて長続きしない様を表す言葉です。何かやろうと決めても3日でやめてしまうっていう話ですね。

 

こんな具合にして何かを続けるってなると結構3の倍数が壁になることが多いみたいです。ただ逆を言えばここを克服すると「習慣」になるわけですね。

 

3日、9日、30日、3ヶ月、半年…。ここまで来れば習慣になりますね。

 

きっと新チームでモチベーションが高まって練習する人が多く出てきていると思います。そこからチーム内の競争、リーグ内の競争に勝つためにはどれだけ今の高いモチベーションを保ち続けていけるかどうかにかかっています。

 

もちろんそういったところの働きかけは監督としても全力で考えてやっていきたいと思いますが、LINEで送っていただいた目的意識を大切に個人でも頑張っていきましょう👍

 

打撃委員会

こんにちは!

今日は朝7:40から打撃委員会の活動が始まりました!

 

f:id:k27332560:20181025082610j:image

 

f:id:k27332560:20181025083034j:image

 

テーマとして「打撃力とは何か?」っていうのをみんなで意見を出し合いました。また委員長が作成した「バッティング学」も活かしながら打撃について深めていきました。

 

打撃に関する素朴な疑問について話し合ったりして非常にいい時間になったのではないかなと思いました

 

正直まだまだ上辺だけのものや感覚に頼りすぎたものも多いと思います。練習法にまで落とし込むとしたら言語化はもちろんのこと、さらに深い考察と理解が必要になります。

 

しかしその一歩を踏み出せたということが素晴らしいことだと思います。この高い意識を持って春までやっていきたいですね!頑張ろう👍